The Internet And Bluegrass Music


Macintosh ClassicU(1991年)

ホームページや動画サイトを見て下さった方から 時々メールを頂いていますが 最近海外の方からメールを頂くことが多くなっ
てきました。
インターネットにより今私たちはアメリカで行われているライブをリアルタイムに近い形で楽しむことができるようになりまし
た。 現在のインターネットは伝送技術の向上 そしてコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの進歩により 音に映像を
加えた理想的な形で私たちに海外の音楽を提供してくれます。
「インターネットの父」と呼ばれているヴィント・サーフは 今から39年前ボブ・カーンと共にのちにTCP/IPと呼ばれることに
なったプロトコルの開発を始めました。 このプロトコルを使ったネットワークが 現在世界を覆っているインターネットを誕生
させることになりました。そしてヴィント・サーフによる「ネットワークのネットワーク」構想はTCP/IP開発から遡ること10年
前と言われています。 当時(1962年)日本ではレコードによりブルーグラス音楽が本格的に紹介され始めた時期であり私がブルー
グラスに出会ったのも丁度この頃でした。
そしてその頃 私が レコードで聴いた Lester Flatt & Earl Scruggs/Jim & Jesse/Carl Story/Stoneman Familyの音楽が 以降ブルー
グラス音楽を聴き続けるきっかけとなりました。
アメリカのブルーグラスバンドの来日が殆んどなかったこの時代 LPレコード以外の音源としては 放送メディアとして アメリカ
のFEN(Far East Network)がありました。早朝の番組でしたがテーマ曲に大好きなClinch Mountain Bluesが使われていたことも
ありよく聴いていました。
また日本のNHK-FM放送では高山宏之さんの解説によりブルーグラスが放送されていました。
当時日本で放送が開始されて間もないFMによるクリアな音質で初めて聴くブルーグラスに熱心に耳を傾けていました。
Jim & JesseのBorder RideやCountry GentlemenのDarling Alaleeなどの曲が流れました。
インターネットの父ヴィント・サーフのインターネット構想から49年の時を経て 今私達はブルーグラスの父ビル・モンローの
音楽を海外でインターネットを通し楽しむことができるようになりました。(2011.08/T.Kobayashi)